忍者ブログ

[1186]  [1185]  [1184]  [1183]  [1182]  [1181]  [1180]  [1179]  [1178]  [1177]  [1176

フリーエリア

カレンダー

09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
平等院の絹織物、創建時の荘厳具か 染織史「空白の時代」に光 京都  平等院鳳凰堂(宇治市)の本尊・阿弥陀如来坐像(国宝)の台座から見つかった平安時代の絹織物。正倉院(奈良市)には奈良時代の絹織物が多く残るが、平安時代の資料はほとんどなく、染織史では「空白の時代」。今回見つかった資料は、その空白史を埋めるとともに、鳳凰堂の落慶(1053年)の際、堂内を飾った幡(ばん)などの荘厳具(しょうごんぐ)の可能性も考えられるという。  絹織物は、台座の花形部分の華盤(けばん)の中に、台座を飾っていたと考えられる瓔珞(ようらく)(垂れ飾り)=平等院ミュージアム鳳翔館で公開中=などとともに見つかった。その中には近世の遺物もあったことから堂内で大切に保存されていたものを、江戸時代ごろに一括して台座に納めたことが考えられるという。  平等院は藤原頼通が永承7(1052)年に創建し、翌年、鳳凰堂が落慶。阿弥陀如来坐像は平安時代最高の仏師、定朝の作。堂内はきらびやかな装飾で飾られ、落慶法要は華やかさを極めたとされている。  発見当時、平等院の学芸員を務めていた大原和服専門学園の花房美紀講師(服飾史)は「6年前に台座の中からこの裂(きれ)が見つかったとき、『創建時の鳳凰堂内の形見』を極力、残そうとした現れと直感した。貴重な金糸入りの裂は、堂創建時の幡など堂内荘厳に使われたものの断片の可能性がある」と話す。  また、絹織物を調査した五島美術館の佐藤留実学芸員(染織文化史)も「このような上質の絹織物は現在からは想像できないほどの価値があり、財力のある有力者だけが入手できた。本尊に関係する何かを包んでいた袋の一部か、幡やとばりなど創建時の鳳凰堂を飾った荘厳布(ふ)の可能性がある」と話している。  同寺の神居文彰住職は「新様の織り方と繊細な両面金糸を用いた小片は『染織史空白の3世紀』を埋める重要な発見で、今後の研究が楽しみ」とコメントしている。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/japanese_history/

「穴埋めをする」といいますね。
不足や欠損、また、落ち度などを補う。
人生失敗しても、何とか穴埋めして生きていきましょうw

PICKUP
返済相談無料案内所 徳島
オー人事 予定派遣
奈良で医療事務の派遣
水樹奈々 人気声優特集
グレーゾーンとは
債務相談「栃木県」
終わりなきランキング
携帯バーチャル恋愛ゲーム
返済相談「横浜市」
リクルート 販売店員
PR
平等院の絹織物、創建時の荘厳具か 染織史「空白の時代」に光 京都

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS

Trackback

Trackback for this entry: