忍者ブログ

[464]  [463]  [462]  [461]  [460]  [459]  [458]  [457]  [456]  [455]  [454

フリーエリア

カレンダー

08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

リンク

カテゴリー

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]
「ガラパゴス化」で世界に勝つ2つの道 「ガラパゴス化」で世界に勝つ2つの道(プレジデント) - Yahoo!ニュース .yjmth{margin-bottom:1em;} ログイン IDでもっと便利に[ 新規取得 ] Yahoo! JAPAN - ヘルプ 検索オプション ニュース トピックス 写真 動画 地域 雑誌 ブログ/意見 リサーチ ランキング 雑誌トップ厳選雑誌記事雑誌一覧新着雑誌記事雑誌記事提供社 「ガラパゴス化」で世界に勝つ2つの道 プレジデント8月10日(火) 10時30分配信 / 経済 - 経済総合 ■環境の特異性が産業の発達を左右する  南米エクアドル沖1000キロの太平洋の中に、ガラパゴス諸島という火山性群島がある。赤道直下で、近くに大きな陸地はまったくなく、その孤絶した、しかも厳しい自然環境がゾウガメなどの特異な進化を育み、この群島にしか見られない固有種が多い。  そのガラパゴス諸島と日本が似ている、という話がここ数年、よく語られるようになってきた。日本市場という、嗜好や品質にうるさい、しかもある程度の経済水準の顧客が多い「世界でも稀な」市場に適応するように企業が製品開発を続けると、あたかもガラパゴスゾウガメと同じように、他の市場とは隔絶した製品の進化をしてしまう、というのである。  そして、世界の市場、とくに新興国市場は、製品のタイプも品質も価格要求も、日本とは異なる市場で、日本市場はガラパゴス環境なのだという。新興国では、製品の機能はもっとシンプルでよく、品質も日本ほどうるさく言わない、しかし価格は低くないと買ってくれない。そこで受けいれられるような製品を日本企業は作れなくなってしまったために、日本企業の国際的プレゼンスは低くなってしまった、というのである。  たしかに、その種の現象はある。携帯電話などがその典型例であろう。日本独自の規格、日本独自のニーズ、それに過剰適応して海外市場ではすぐには生きていけない種が、たしかに日本の産業の中にはある。  しかし、特異な発達経路はどこの国の産業でもたどる。フランスで香水産業が生まれたのは、フランスでは頻繁な入浴の習慣がなく(水の供給という問題が根っこにありそうだ)、そのために体の臭い消しとしての必要性があったからである。アメリカで自動車産業が発達したのは、広い国土ゆえの輸送需要と石油供給の豊かさ、そして鉄鋼製品の供給の豊かさ、その三つが同時に存在した国だったからではないか。  細かな金属加工、木加工の必要な製品に日本が伝統的に強いのも、日本列島の環境の一種の特異性を抜きにしては語れないだろう。たとえば、太陽の光と雨の多さが、日本列島ではむかしから鉄の生産を持続的に可能にした。鉄を作るエネルギーを木材から得ても、森林が再生可能だからである。もっと乾燥し、かつ少し気温の低い中国大陸や朝鮮半島では、鉄の生産の拡大とともに森林が消えていってしまい、それが鉄の生産の上限を決めてしまった時期があったようだ。だから、江戸時代から日本では木材加工のために鉄器(刃物)の生産が大量に可能となり、多くの職人がそれを手に入れることができた。それが、木工などの職人芸を育てる条件をつくり、明治維新後の日本の工業の発展の一つの基盤になっていった。東芝の創業者の田中久重はからくり職人であった。 ■二つのシナリオがある脱ガラパゴス戦略  ガラパゴスだからこそ育つ種を、世界に適応可能な種に変えていく、成長させていく手段を考えることが、ガラパゴス化を嘆くよりも大切である。  それを「脱」ガラパゴス戦略と名付けるとすれば、それは決して、ガラパゴスを捨てることでも、全面的な転換でもない。脱ガラパゴス戦略には、二つのシナリオがありそうだ。  一つは、「ガラパゴスの輸出」である。ガラパゴスゾウガメは、自分では他の陸地に行けないから、自分で種を広げる手段をもたなかった。しかし、日本企業の得意製品は、他の土地へと広がる手段を多様にもっている。しかも、決して他の島々では「未来永劫も自然環境の違いゆえに」生きていけない生物種ではない。たしかに今はまだ需要が顕在化している量は大きくないが、将来の新興国市場の需要の先駆けの側面をもった「種」が案外ありそうだ。もしそうなら、将来をにらんだ、そして将来の種の多少の変種の登場をにらんだ、ガラパゴスの輸出があってもいいはずである。そして、「先駆け的地位」をさらに強化するために、これからもガラパゴス的特異進化を、し続けることが選択肢の一つなのである。ガラパゴスで何が悪い、と開き直るようなものである。  もう一つのシナリオは、「ガラパゴスの本卦がえり」である。かりに日本の工業製品がガラパゴス的進化をしてきたとしても、その歴史は何万年単位ではなく、たかだか数十年単位である。その歴史の行程をほんの少し遡り、現在の日本企業がほんの数十年前にやっていたはずのことを自ら外国で実行し、現在の日本と過去の日本のハイブリッドを実現することができれば、それは日本以外の国での市場の状況に適応したことになるものがありそうである。歴史の歯車の動きとして、現在という時点から抜け出して過去に遡る、という意味で現在のガラパゴスを抜け出すのである。  私は、「そうした需要がありそうだ」という言葉を使っている。その種の需要が巨大にある、あるいは新興国市場の大半がそういう需要になる、とは言っていない。そこにポイントがある。日本の産業が新興国市場の需要の大半を取る必要など、もとより存在しないし、実現可能でもない。日本列島で働く人々の雇用が守られ、生活が発展していくために必要な量だけ、そうした需要が世界のあちこちに(新興国だけでなくても)あればいいのである。  こうした多少楽観的に見える展望を語ると必ず、「その日本が得意な分野には、いずれ東アジアの国々が追いついてくる」という反論がある。ガラパゴスゾウガメが他の島に行けても、その島に合った種に変わろうとすると、むしろ別な島からのカメが優勢になって淘汰される、とでもたとえようか。  それは、安易な変種づくりに安心してしまうから、いずれ生きていけなくなってしまうのではないか。  時計という産業を考えてみるといい。時計の電子化を世界に先駆けて行ったのは日本の企業である。その結果、スイスの時計産業は窮地に追い込まれた。しかし、スイスはガラパゴスで何が悪い、と開き直ったようにも見える。時計をさらに特異に進化させて、工芸品として位置づけられるものをかなりの規模で作り始めた。「時間の計測機械」と位置づけなかったのである。その結果、世界の時計市場の中の高級なセグメントはスイスの独壇場なのである。まさに、ガラパゴスの輸出である。そして、単純な電子化をして工業製品としての時計を大量に作った日本の企業は、東アジアでの時計生産に追いつかれて、窮地に追い込まれているのである。  ガラパゴスは太平洋の東の端にある群島で、日本列島は太平洋の西の端にある。しかも、日本列島はアジア大陸からそれほど離れておらず、文化の交流の歴史も濃い。それがあったからこそ、日本が成立し、発展してきた。しかも、ガラパゴスと違って日本列島の自然環境は豊かで、それが嗜好も経済水準も、1億人を超える人々の生活をつくってきた。  太平洋の東の端で起きた現象が、西の端でも起きると思う必然性はない。文明の生態史観を唱えた梅棹忠夫さんは、ユーラシア大陸の東西の両端の温暖な地域でヨーロッパ文明と日本文明が発達した、と大きなスケールで考えた。経済の生態史観を、われわれも考えるべきか。 ----------------------------------------------------- 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科教授 伊丹敬之=文 いたみ・ひろゆき●1945年、愛知県生まれ。一橋大学商学部卒業、カーネギーメロン大学経営大学院Ph.D。一橋大学大学院商学研究科教授を経て、2008年4月より現職。著書に『経営を見る眼』『経営戦略の論理』『日本型コーポレートガバナンス』などがある。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/mobile_phone/

女は愛嬌、男は度胸。

PICKUP
食い逃げ/詐欺被害を防ぐ
ホンダ『フリード』の中古車査定や買取
レーシック前の視力測定
伊藤えみ アイドル情報
税理士選びのポイント【奈良】
視力0.03が術後1.5になる!
レーシックは眼の手術
急にお洒落になったかも…不倫? 浮気・不倫調査
身近な税理士を探す[東京都 中央区]
税理士事務所が会社のパートナー
PR
「ガラパゴス化」で世界に勝つ2つの道

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS

Trackback

Trackback for this entry: