負けるが勝ち
04
2025/05
06
負けることも大切!!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
←
[
608
] [
607
] [
606
] [
605
] [
604
] [603] [
602
] [
601
] [
600
] [
599
] [
598
]
→
フリーエリア
蒸しマントウ添え レシピ
にきび 美容液 トライアルキット
さいたま市 浦和区 で債務整理相談
敏感肌 せっけん 口コミ
静岡市 葵区 で債務整理相談
福岡市 西区 で債務整理相談
敏感肌 洗顔フォーム セット
アキレスケンの煮込み 上海料理
オイスターソース 高級
イシモチ ネットショップ
角質 固形せっけん 購入
高粱酒 上海料理
山田英里名
保湿 固形せっけん 購入
サンラータンスープ 取り寄せ
油脂肌 ピーリング 通販
混合肌 基礎化粧品 口コミ
高粱酒 レシピ
乾燥肌 化粧水 サンプル
コスメ 購入
↓↓↓
探偵
|
浮気
|
詐欺
|
家出
|
身上調査
|
ストーカー
|
出会い
|
先物取引
|
外国為替
|
任意整理
|
債務整理
|
自己破産
|
任意整理
|
借金解決
|
税理士事務所 紹介
|
任意整理
|
顧問税理士
|
ウォーターサーバー
|
自己破産・債務整理 相談掲示板
|
携帯無料レンタルサーバ
|
債務整理 事例
無料ホムペ
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 1280 )
最新コメント
最新記事
4000万年前にピーク=陸上哺乳類の最大体重―陸地面積や気温が関係・国際チーム
(11/26)
消費者物価、下げ幅0.6%=1年半ぶり1%割る―10月
(11/26)
糖尿病悪化原因のタンパク質 京大グループが発見
(11/26)
「こうのとり」2号機公開=来年1月20日打ち上げ―宇宙機構
(11/26)
地域別で危険度公表へ=断層帯の評価法見直し―来年、九州分から・政府地震調査委
(11/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 11 月 ( 184 )
2010 年 10 月 ( 232 )
2010 年 09 月 ( 225 )
2010 年 08 月 ( 236 )
2010 年 07 月 ( 260 )
最古記事
竹中工務店、20年後にエネルギーを自給する建物を実現させる
(06/14)
元富士通社長の請求却下=代表取締役への復帰認めず―横浜地裁支部
(06/14)
ギリシャを格下げ=投資不適格級に―米ムーディーズ
(06/15)
無題
(06/15)
日航、リストラ損失1兆円規模に
(06/15)
P R
[PR]
2025/05/11 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「悪いコトをする人がいない組織」を作るための3つの視点
2010/08/27 (Fri)
「悪いコトをする人がいない組織」を作るための3つの視点 不正は、「動機」「機会」「正当化」の3つが揃ったときに起こると言われます。いわゆる不正のトライアングル。普通のやり方や自分達の力量では到底出来ないような難しい問題や高い目標が課せられた状態に置かれると、不正をはたらく動機が生まれます。 次に、誰にも見られない場があったり、チェックされない、バレないような状況があったりすると、その不正な行いを実行することができる機会が生まれます。 最後に、不正だと分かっていても「ほかにもやっている人がいるはずだ」「昔から、やられてきたことだ」「これ以外に方法はない」「これくらい大したことではない」といった理由をつけ、不正な行いの実行を正当化して、初めて不正が起こる……というわけです。 例えば、「白濁していた温泉のお湯の色がだんだんと透明になってきた」という状況があったとします。これをまた、白く濁ったお湯に戻すのは相当無理だと考えると、「どんな方法を使ってでも(入浴剤を使ってでも)お湯を白くしなければならない」という動機が生まれます。 次に、誰にも見られることなく入浴剤を入れる時間があり、それをチェックされることもないという機会があり、さらに「お客さまは白濁していることで満足するのだ」「ほかの旅館だって、少しくらい入浴剤を使っているに違いない」「こうでもしなければ、お客さまに来てもらえなくなる(のだから仕方ない)」といった正当化が行われて不正が現実に実行されることになります。 ●不正を防ぐためにどうすればいいのか このように3つが揃ったときに不正が行われるということは、言い換えると、不正を防ぐにはどれか1つを消せばいいということでもあります。 そこで、コンプライアンスに関する講座で、私が「それでは3つのうち、どれに着目しますか?」と問いかけると、ほとんどの人は「機会」と回答されます。「不正をはたらく機会を与えないこと、管理の強化こそが重要だ。そのためには、業務を進める手順を細やかにルール化し、これを監視・チェックする体制を作り、報告の義務付けや監査の実施といった仕組みにせざるをえない」という発想です。 これももちろん1つのアプローチではありますが、現場の自由や付加価値時間を奪ってしまう、何かが起こるたびにルールや仕組みが追加されていく、しまいにはルール通りにやることを目的にした仕事ぶりが横行する、といった弊害もよくある話で、このような管理・マネジメントに疲れきっている現場のみなさんも多いことだと思います。 実際にコンプライアンスが組織のテーマとなると、「機会」に視点が集中し、ルールとチェックに終始してしまうような会社が非常に多く、それが収益性の向上や組織の活性化に逆行しているのは分かっているけれども、不正を防ぐためには仕方がない……とあきらめているというのが大方の今の状況と言っていいでしょう。 ●「動機」や「正当化」にも注目することが大切 「動機」や「正当化」にも着目してみることが大切です。不正を思いつくような「動機」を与えないためには、組織や個人に設定された目標が合理的で適切かどうか、与えている課題が力量や状況に合ったものなのかどうか、仕事の質・量と処遇のバランスがとれているのかどうかといった視点で考え、問題がある(動機が生まれる可能性がある)ならその修正を図らねばなりません。不合理で無理のある目標や、解決・進ちょくが困難な課題、不当な処遇などは不正に思いが至る可能性をはらんでいるはずです。 また、動機があって不正を思いつき、実行する機会があったとしても、その実行を「正当化」させないためには、組織の存在意義や仕事の目的、経営の方針や経営者の姿勢・言葉が各々の意識にしっかりと浸透しているかどうかという視点が必要です。「顧客や社会に対してどのように向き合うべきか」という価値観、考え方や行動規範が明確にされ、これが組織全体に支持されていないと、正当化が起こる可能性があるということです。 企業が発表している倫理憲章などを読んでいると、「誠実性」「良心」といった言葉が共通して盛り込まれていますが、そのような価値観を時間をかけて組織に浸透させていくことはコンプライアンス上、非常に重要かつ効果的なアプローチです。(川口雅裕)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/business_hacks/
「言いえて妙」という言葉があります。
実に的確に言い表したものである。ということ。
言葉で表現するのが上手ということでしょうね。
島田紳助さん、たとえがうまくて感心します。
PICKUP
パチンコ依存症で作った借金
税理士選びのポイント【福井】
多重債務で生活が苦しい!
乾燥肌対策にヒアルロン酸
マツダ『デミオ』の中古車査定や買取
占いは人生を変えるかも?
詳しく聞きたい過払い請求
スコーン
東京メトロ副都心線要町駅
出雲大社
PR
Comments
名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS
Trackback
Trackback for this entry: